
まずは、『南紀白浜 富田の水』まで来られたということを想定して書き進めていきます。
更に奥に進んでいくのですが、申し訳ありませんが、大型車は入れません。非常に狭い山道になります。
軽自動車でもドキドキしながら走らないといけません。道のアスファルトも一部欠損してる箇所がありました。
雨の時や雨上がり後は特に、落石や土砂崩れの可能性が高く、危ないので行かない方がいいです。晴れた日に行きましょう。

細い山道を走っていると、山々に囲まれた建物が見えました。到着です。反対側に車が駐車できる広いスペースがありました。



周りの風景〜右側に広いスペースがありました

この霊水はお薬師さまのお堂下から湧出する瑠璃光霊泉です。お薬師さまは別名、大医王とも云われ、人々の病気や苦しみ災難を救って下さる佛さまです。まず、お薬師さまに参拝し、心を清めてから霊水を頂いて下さい。
水汲みの心得
1、容器は自宅でよく洗ってから持参のこと。この霊水で水洗いをしてはいけません。
2、多くの容器を持参の方は、後の人長時間待たされることのないよう気を配り、お互い譲りあってお汲み下さい。容器5、6個汲めば後の人と交代して下さい。
3、この霊水を販売したり代行料を取って配達することを禁じます。
4、境内を綺麗にしましょう。
空き缶、空き瓶、ゴミクズは各自必ず持ち帰って下さい。〜画像文を引用〜
この心得を守らない人は霊水を汲むことを禁じます。当聖地管理者 南昌山 草堂寺

矢印で指している箇所から、霊水が流れています。

[jin-fusen2 text=”飲んでみた感想”
多く鉄分が多く含まれているのか、少し鉄っぽい味がしました。
そういえば、『富田の水』のおいやんが、
「鉄っぽい味がするから、2-3日、お水を寝かすと良いよ。」
っていうてたなぁ〜。
注意点としまして、湧水ですので、保健所の審査なども通っておりません。
持ち帰ったお水は、涼しい場所で管理して、1ヶ月くらいで使い切るのがおすすめです。
今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
水汲みに必要なポリ容器特集はこちら